職務経歴書はもはや転職時の必須ツールですよね。
履歴書は決められた型に情報を記載するだけですが、職務経歴書はその良し悪しで選考結果に影響を及ぼす重要なツールです。
様々なルールや書式がネットに散見されますが、果たして合否に影響はあるのはどこでしょうか?
面接する立場からご説明します。
書式・フォームは何でもいい
エージェントによって提出してくるフォームはバラバラですが、特に気にしてません。
職歴の時系列も古い方から書く人と新しい方から書く人いますが、どっちでもいいです。
個人情報が入っている人、英語とセットで出す人、自己PRが異様に長い人・・・
こんなことで合否を判定をすることはないので、ネットで見つけた自分に合ったものを使ってください。
ただし、手書きはNGです。PCで作成しましょう。
職歴のまとめ方、アピールポイントの書き方は重要
時系列にまずは事実を書き連ねていきましょう。
この後が重要です。
箇条書きにすること
成果をできる限り数字等で書くこと
営業の場合 売上額、達成率、成績順位など
マネジメント 部下人数、役職、ミッションなど
プロジェクト プロジェクト内容、成果など
とにかく、長文は避けましょう。要約する力、簡潔に説明する力が問われます。
自己PRは、ほかの企業でも使い回しきくもので大丈夫です。
ここでも長すぎる文章は避けましょう。
とにかく、
資料を要約する力
簡潔に言いたいことを伝える力
を意識し過ぎるくらいが丁度いいです。
実績の少ない方や若い方はとかくたくさん書きたがりますが、やり過ぎ禁物です。
自分の事を文字にするのは意外と難しいものです。時間をかけて、何度も修正しながらいい職務経歴書に仕上げていって下さい!